archives

page 017
青春のPOEM
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home

     
024.少し秋めいてきました


               
     
 
   (写真は東日本大震災、わが町より



 お元気ですか。秋めいてきました。いつもなら群がって飛ぶ蜻蛉が、なぜか震災のあと見られないのは気になるのですが、草むらの虫の音は日ごとに大きくなっていきます。
 こうなると少し感傷の季節、秋思とでもいいましょうか、今日は近況に代えて私の妙な古い体験とそのときの気持をメールしたいと思います。


 



 それは、月刊誌「文芸春秋」のページをめくっていた時のことです。
 たしか2002年頃の古いことですが、ノンフィクション作家の柳田邦男氏による「心停止四日、劇的生還の衝撃」と題して掲載された記事に何気なくも目が止まったのです。




 



 ご存知のとおり柳田先生は、広い知識と卓越した洞察力で広範な評論活動を展開されていますよね。今回の東日本大震災、就中、原発事故については、政府の事故調査・検証委員も務め、事故は安全神話に胡坐していて備えを忘れていた結果であり、心配はないという前提のなかで思考は停止していたと、私たちからすれば極めてまともな観点に立脚して関係者の事故対応の無責任と怠慢の体たらくを鋭く追及していることは御承知のとおりです。


















   
 その「劇的生還」の文春ですが、表題のとおり心臓発作で突然に倒れ心停止後、いわば死から生還した人物に柳田氏がインタビューしてまとめた生々しい記事だったのですが、その人物の名前を見たとき、一瞬人違いではないかと目を疑ったのですよ。なんと私の九州時代に親しくしていた同僚のH氏に間違いないのです。そばで柳田氏の質問に答える奥さんの名前も、彼女も結婚前からよく知っていたので、私の記憶と全く一致しているのですから人違いするはずはないのですね。



 



 その彼とは私が九州を離れてからは疎遠になりがちで、年賀状を交わす程度で過ぎていました。それが突然に、奇跡的に死から生還した記事の中の人物として再会したときは、いや、本当に驚きましたよ。
 
 心臓発作を起こし彼が倒れたところにたまたま通りかかった方が、とっさに信じられないような的確な手配をしてくれたおかげで、文字通り「心停止から四日後」に「劇的な生還」をするにいたったとあったのですが、実はその方も奇しくもかつて同じような病気に襲われたことがあり、多少の心得があったことが幸いしたともありました。そこには医術を超えたなにかがあるように思いましたよ。


 




 早速、ふるえる手で手紙をしたためました。実のところ、なんといっていいのかと少しためらいがあったが、とにかく遅ればせながらのお見舞いの言葉を託しました。




 



 しばらくして本人から返信がありました。楽しみにしていたゴルフは禁止され、入浴も半身まで、納豆は控えるように等の制限はあるが、すっかり元気になったとあり、「人間の生き死にをツキで言うのはちょっと不謹慎な気もするが、自分の場合は完全についていました。」とラッキーだったことを強調していました。










   
 



 さらには父も兄も同じ病気で亡くしているので「なぜ自分だけがその機会にめぐまれたのか、日頃それにふさわしい人間とは程遠いと考えているだけに・・どこかでなにかでお返ししたいと考えています。」とも記されていましたよ。健康こそが「命」とは思いますが、現実にはこんなこともあるのですね。
 

 彼とはその後年賀状のやりとりがつづいたのですが、8年後の2010年の暮に奥さんから悲しい報せが届けられています。




 




 私が心臓肥大症、俗にいうスポーツ心臓であると通告されたのは震災のあった年のことです。夏、真っ盛りの照りつける太陽の下を無謀にもランニングで気晴らしをしていたのですが、X線写真に写ったわが心臓の肥大具合をメジャーで測定しながら、医者は心筋梗塞の恐れもあると宣うのですね。H氏のことが頭をよぎりましたよ。






  
 





 話は変わりますが、これも大分昔のこと。
先の話と似たような、いやそれ以上に悲惨なことなのですが、ガン患者の生き方や心の動きなどを追ったNHKドキメンタリー番組を見ていたときのことです。
 
 画面は末期ガンで限られた時間の中で生きる一人の青年に密着して、その日々を取材しているようでした。これも何気なしに見ていたのですが、突然に、デザインの仕事に携わっているというその青年は田舎の同級生T君であることに気がついたのです。
 








 
 学校で別れてからは一度も会ったことがないが、その風貌や声色、仕草に記憶が間違いなく一致したのですね。それからはテレビの前に釘づけ、棒立ちで固唾をのんで見つめ続けましたよ。



  




 その日が確実に迫っていることをお互いに感じながらも平静を装う医師と彼、検診日のたびに深刻さを増していく病状を前にして、交わす切ないまでに悲しい会話に胸が締めつけられるようでしたね。そして冷酷な予測どおりにその日がやって来て、彼は若くして旅立っていくのですが、最後に医者と交わしたときの彼のことばが、いまだに私の耳から離れないのです。
「先生、むこうでも、免許証は要るんでしょうかね」。
実は、その少し前に彼には、時間に限りある彼に対してですよ、自動車運転免許証の更新通知がきていたのです。更新に行くべきか迷っていたのです。残酷な会話ですね。

 ここにも人の智慧の及ばないなにかがあるということでしょうか。



 





 みな古いことですが、私たちには自分の意志ではどうにもならないことの方が多いということでしょうか、考えさせられる体験ではありました。

 深まりゆく秋にこんなことを思ったりしました。えっ、私の心肥大のコト、すっかり回復したとの医者の御託宣、ご心配なく。
 
お終いに季節の一句を。


   永劫の涯に火燃ゆる秋思かな
                野見山朱鳥


 
 





 つまらないメールになりました。どうかご機嫌よくお過ごしの程を。
    


               (2012/09/28編)



   
                     

page 016 next 018

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home